深海釣りの道具完全ガイド

1. 竿 (ロッド)

深海釣り専用竿: 水深200m〜500m以上を狙うため、非常に硬く、負荷に耐えられる強靭な竿が必要です。オモリ負荷が200号〜500号、あるいはそれ以上に対応できるものが一般的です。グラスソリッドの竿が使用されることが多いです。

例):フロンティア「グラディエーター」,シマノ「ディープソルジャー」,ダイワ「マッドバイパー」,アルファタックル「MPGシリーズ」などがあります。

2. リール

電動リール: 深い水深から重い仕掛けと魚を巻き上げるため、電動リールは必須です。PEライン10号1800mか12号1400m巻ける超大型のものが適しています。メーカーとしてはミヤエポック「コマンドZ-9,Z-15シリーズ」が人気です。

ライトキンメは、シマノの「ビーストマスター9000」「フォースマスター9000」シリーズ、ダイワの「シーボーグ1200MJ」シリーズなどが人気です。

3. 道糸 (メインライン)

PEライン: 伸びが少なく感度が良いため、深海釣りにはPEラインが主流です。太さは10号〜12号程度、長さは1000m以上必要です。カラーマーキングされたものだと、水深の把握に便利です。

4. オモリ

深海釣り用オモリ: 水深と潮の流れによって重さが変わりますが、200号〜500号、場合によっては2kg以上のオモリを使用します。

5. 仕掛け

金目鯛仕掛け: 専用の仕掛けがあります。

幹糸: 20号程度の太いラインを使用します。

ハリス: 18号程度の太さで、枝針の長さは短めに設定されていることが多いです。

針: 金目鯛専用の太軸で鋭い針を使用します。数本から多いものでは20本以上の針が付いている多点針仕掛けもあります。

水中ライト: 集魚効果を高めるために、水中ライト(点滅式や常時点灯式)を付けることが多いです。

ヨリ戻し/サルカン: 糸ヨレを防ぐために大型の強力なものを使用します。

6. エサ

サバの切り身: 最も一般的なエサです。短冊状にカットされたものが使われます。

イカの切り身: サバと同様に有効なエサです。

カツオのハラモ: 入手できれば非常に効果的です。

サンマの切り身: 他にも色々な魚の切り身が使われます。

7. その他のあると便利な道具

バッテリー: 電動リール用の大容量バッテリー。船に電源がない場合や、安定した電力を供給したい場合に必要です。

竿受け (キーパー): 重い竿とリールを安定させるために必須です。船のロッドホルダーに設置します。

プライヤー: 針外しやラインカットに。

ハサミ: エサカット用。

グローブ: ラインや魚で手を傷つけないため。

クーラーボックス: 釣れた金目鯛を鮮度良く持ち帰るための大型のもの。

神経締めワイヤー・道具: 鮮度維持のため。

タオル: 手拭き用。

ライフジャケット: 安全のため必ず着用しましょう。

カッパ (レインウェア): 波しぶきや雨対策。

酔い止め薬: 船酔いしやすい方は必須です。

※注意点

船宿の指定: 乗船する遊漁船によっては、オモリの号数や仕掛けの推奨がある場合があります。事前に確認し、それに合わせた準備をすることをおすすめします。

道具のレンタル: 初めて深海釣りに挑戦する場合は、竿や電動リールなど高価な道具を船宿でレンタルできる場合もありますので、問い合わせてみるのも良いでしょう。

これらの道具を揃えることで、金目鯛の深海釣りをより快適に、そして効果的に楽しむことができるでしょう。頑張ってください!