船アジ釣りの完全ガイド

1. 竿 (ロッド)

  • 船アジ専用竿: 2m前後の短めの竿が扱いやすく、アジのアタリを取りやすい調子(7:3調子〜8:2調子)がおすすめです。
    オモリ負荷は20号〜60号程度に対応できるものが一般的です。
    グラスソリッドやカーボンソリッドの穂先を持つものが、アジの繊細なアタリを捉えやすいです。

    • : シマノ「ライトゲームBB」、ダイワ「メタリア アジ」など。

 

2. リール

  • 小型両軸リールまたは小型電動リール:

    • 手巻き両軸リール: 手返し良く釣りたい場合や、アジの引きを楽しみたい方におすすめです。PEライン2号が100m〜150m巻ける程度のサイズが適しています。

    • 小型電動リール: 水深が深い場合や、手巻きが苦手な方、数を釣りたい場合に便利です。PEライン2号が100m〜150m巻ける程度のサイズで、小型軽量のものが良いでしょう。

    • : シマノ「バルケッタ」「フォースマスター」、ダイワ「スパルタン」「シーボーグ」など。

 

3. 道糸 (メインライン) 

  • PEライン: 伸びが少なく感度が良いため、PEラインが主流です。

    • 太さ: 1.5号〜2号程度。

    • 長さ: 100m〜150mあれば十分です。カラーマーキングされたものだと、タナ(魚がいる水深)の把握に便利です。

 

4. リーダー

リーダーはなくても大丈夫ですが、もしつけるとするなら 

  • フロロカーボンまたはナイロンライン: PEラインの先端に接続します。

    • 太さ: 3号程度。

    • 長さ: 1m程度。根ズレ対策や、PEラインと仕掛けの接続部を保護する役割があります。

 

5. オモリ 

  • 船宿指定のオモリ: 東京湾のアジ釣りでは、船宿によって使用するオモリの号数が指定されていることが多いです。
    一般的には30号〜60号のビシ(コマセカゴ付きのオモリ)を使用します。

    • ビシ: コマセ(アミエビなど)を入れるカゴとオモリが一体になったものです。ステンカンやアンドンビシなど種類があります。

 

6. 仕掛け 

  • アジ専用仕掛け: 市販のアジ専用仕掛けが便利です。

    • 針数: 2本針または3本針が一般的です。

    • ハリス: 1.5号〜3号程度。

    • : ムツ針やウィリー針など。ウィリー仕掛けは、サビキのように疑似餌が付いており、コマセと併用することで効果を発揮します。

    • 全長: 2m前後が扱いやすいです。

    • クッションゴム: 魚のアタリを吸収し、ハリス切れを防ぐために、仕掛けと道糸の間に1mm〜2mm径、20cm〜30cm程度のクッションゴムを入れるのがおすすめです。

 

7. エサ (コマセ・付けエサ) 

  • コマセ:

    • アミエビ: 冷凍のアミエビを解凍して使用します。船宿で用意されていることが多いですが、事前に確認しましょう。

    • イワシミンチ: 冷凍のイワシのミンチを解凍して使用します。船宿で用意されていることが多いですが、事前に確認しましょう。
  • 付けエサ:

    • アオイソメ: アジの食いが渋い時などに有効です。

    • アカタン: 赤く染めたイカの切り身。ウィリー仕掛けの針に付けることが多いです。

 

8. その他のあると便利な道具 

  • 竿受け (キーパー): 竿を船べりに固定し、安定させるための道具。

  • プライヤー: 針外しやラインカットに。

  • ハサミ: エサカット用。

  • グローブ: 手を保護するため。

  • タオル: 手拭き用。

  • クーラーボックス: 釣れたアジを鮮度良く持ち帰るためのもの。小型〜中型で十分です。

  • 水汲みバケツ: 手を洗ったり、船べりを流したりするのに便利です。

  • ライフジャケット: 安全のため必ず着用しましょう(多くの船宿で貸し出しがあります)。

  • カッパ (レインウェア): 波しぶきや雨対策。

  • 酔い止め薬: 船酔いしやすい方は必須です。

  • 魚掴み: アジはヌルヌルしているので、魚掴みがあると便利です。

 

注意点 

  • 船宿の指定: 乗船する船宿によって、使用するオモリの号数や仕掛けの推奨がある場合があります。必ず事前に確認し、それに合わせた準備をしましょう。

  • レンタル: 初めての船釣りや道具を揃えるのが大変な場合は、竿やリール、ライフジャケットなどをレンタルできる船宿も多いので、問い合わせてみるのも良いでしょう。

これらの道具を揃えれば、東京湾での船アジ釣りを存分に楽しめるはずです。美味しいアジをたくさん釣ってくださいね!