オニカサゴ釣りに必要な道具

オニカサゴは、その強烈な引きと美味しい食味から、多くの釣り人を魅了するターゲットです。
海底の岩礁帯に潜むため、底取りを正確に行い、根掛かりを避けながらアタリを捉えることが釣果の鍵となります。

 

1. 竿 (ロッド) 

オニカサゴ釣りの核心は、いかに底を取り、誘いをかけ、食い込ませるかです。そのため、竿選びが最も重要になります。

  • オニカサゴ専用竿、またはライト深場・中深場竿:

    • 長さ: 1.8m〜2.2m前後が主流です。手持ちでの誘いがしやすく、船の揺れを吸収して仕掛けを安定させやすい長さです。

    • 調子: 竿先は非常に繊細で、オモリが底に着いた感触やオニカサゴの小さなアタリを確実に手元に伝える8:2〜7:3調子の先調子が基本です。グラスソリッドや、柔軟なカーボンソリッドティップを搭載したものが、食い込みを良くし、バラシを減らしてくれます。一方で、岩礁帯からオニカサゴを一気に引き剥がすための強靭なバットパワーも不可欠です。

    • オモリ負荷: 船宿や釣り場によって異なりますが、60号〜150号のオモリに対応できるものが一般的です。

 

2. リール 

深い水深から重いオモリと魚を巻き上げるため、電動リールが必須です。

  • 小型〜中型電動リール:

    • 番手: PEライン2〜4号が200m〜300m巻ける、シマノなら800番〜2000番、ダイワなら200番〜400番クラスが適しています。軽快な手持ちでの誘いと巻き上げパワーのバランスが取れたモデルを選びましょう。

    • 特徴: カウンター機能は正確なタナ(底からの高さ)を把握するために必須です。また、潮の速さに合わせて巻き上げスピードを調整できる機能があると便利です。

    • : シマノ「フォースマスター」、ダイワ「シーボーグ」など。

    • バッテリー: 電動リール用の大容量バッテリーは必須です。予備もあれば安心です。

 

3. 道糸 (メインライン) 

  • PEライン: 伸びが少なく感度が良いため、PEラインが主流です。

    • 太さ: 2号〜4号が一般的です。細すぎると根ズレで切れやすく、太すぎると潮の影響を受けやすくなります。船宿の推奨を確認しましょう。

    • 長さ: 200m〜300mあれば十分です。

    • カラーマーキング: 10mごとや1mごとにマーカーがあるものだと、正確なタナ取りに非常に便利です。

 

4. リーダー・仕掛け 

オニカサゴは歯が鋭く、根ズレも多いため、仕掛けは消耗品です。予備を複数用意しておきましょう。

  • リーダー:つけなくても問題ありません。もしつけるのであれば下記を参考にしてください。

    • 太さ: PEラインの先端には、フロロカーボンラインの6号〜10号を接続します。根ズレ対策と、魚からの視認性を考慮します。

    • 長さ: 1m〜3m程度。

  • オニカサゴ専用仕掛け:

    • 針数: 2〜3本針が一般的です。多すぎるとオマツリ(糸絡み)や根掛かりのリスクが高まります。

    • ハリス: フロロカーボンラインの4号〜8号。全長が2〜3mのものが使いやすいです。

    • : ムツ針の16号前後や、専用のオニカサゴ針を使用します。

    • ヨリトリ・水中ライト: 仕掛けの上部にヨリトリ用のサルカン、集魚効果を高めるための水中ライトや夜光玉を付けることがあります。

 

5. オモリ 

  • オモリ:

    • 号数: 船宿によって指定されますが、60号〜150号が使われます。潮の速さや水深に合わせて、複数の重さを準備しておきましょう。

    • 形状: 六角オモリ潮切りが良い細長い形状のものが底取りしやすく、潮流の影響を受けにくいです。

    • カラー: 夜光や赤など、集魚効果のあるカラーのオモリも有効です。

 

6. エサ 

  • サバの切り身: オニカサゴ釣りの定番エサです。身持ちが良く、アピール力が高いです。

    • 付け方: 長細く短冊状にカットし、針にチョン掛けしてヒラヒラと動くように付けます。

  • カツオのハラモ: 入手できれば非常に効果的なエサです。

  • イカの切り身: 身が硬くエサ持ちが良いため、外道が多い時に有効です。

  • アナゴの切り身:オニカサゴの言わずと知れた餌。
  • 付けエサ: 船宿で用意されることがほとんどですが、自分で用意する場合もあります。

 

7. その他のあると便利な道具 

  • 竿受け (キーパー): 重い竿とリールを安定させるために必須です。船のロッドホルダーに設置します。

  • プライヤー: 針外しやラインカットに。

  • ハサミ: エサカット用。

  • グローブ: ラインや魚で手を傷つけないため。

  • クーラーボックス: 釣れたオニカサゴを鮮度良く持ち帰るためのもの。

  • 神経締めワイヤー・道具: 鮮度維持のため。

  • タオル: 手拭き用。

  • ライフジャケット: 安全のため必ず着用しましょう。

  • カッパ (レインウェア): 波しぶきや雨対策。

  • 酔い止め薬: 船酔いしやすい方は必須です。


 

注意点 

  • 船宿の指定: 最も重要なのは、乗船する船宿のルールと推奨タックルを事前に確認することです。オモリの号数、PEラインの太さ、仕掛けの長さなどが細かく指定されている場合があります。

  • 誘い方: オニカサゴ釣りは「底から少し浮かせて待つ」のが基本です。オモリで底を小突いて砂煙を上げ、魚にアピールしてから、底から30cm〜1m程度上げてアタリを待ちます。

  • 根掛かり対策: 岩礁帯を攻めるため根掛かりはつきものです。着底したらすぐに糸フケを取り、根に張り付く前にオモリを底から少し浮かせる意識が大切です。

  • 安全性: オニカサゴには毒を持つ棘があります。素手で触ると危険ですので、魚を掴む際は必ずフィッシュグリップやグローブを使用しましょう。

これらの道具と注意点を踏まえれば、オニカサゴ釣りを存分に楽しむことができます。ぜひ、「赤い宝石」とのスリリングな駆け引きを体験してみてください。