マダイ釣りに必要な道具
1. コマセマダイ釣りに必要な道具
コマセマダイ釣りは、撒き餌(コマセ)でマダイを寄せ、その中に仕掛けを同調させて釣る伝統的な釣り方です。マダイの強烈な引きを楽しむための、粘り強い竿としっかりとしたリールが求められます。
1. 竿 (ロッド)
マダイ専用竿または汎用船竿:
長さ: 2.4m〜3.3m前後が一般的です。コマセを振る動作や、魚の引きを吸収する粘り強さを考慮した長さです。
調子: 竿全体がスムーズに曲がる**胴調子(7:3〜6:4調子)**が主流です。コマセワークがしやすく、魚を掛けた後のやり取りでバレにくい特徴があります。
オモリ負荷: 使用するコマセカゴの重さに合わせ、40号〜80号程度に対応できるものを選びましょう。
例: ダイワ「リーディング」「メタリア」、シマノ「ライトゲームSS」「海明」など。
2. リール
小型電動リールまたは手巻き両軸リール:
番手: PEライン2号〜3号が200m〜300m巻ける、200番〜300番クラスが適しています。
特徴: 電動リールは深いタナからの巻き上げや、頻繁なタナの修正に便利です。手巻きリールでも十分楽しめますが、タナ取りを正確に行うためにカウンター付きのリールがおすすめです。
例: シマノ「フォースマスター」、ダイワ「シーボーグ」など。
3. 道糸 (メインライン)
PEライン:
太さ: 2号〜3号が一般的です。コマセカゴの重さに耐え、潮の流れの影響を受けにくい太さが良いでしょう。
長さ: 200m〜300mあれば十分です。
カラーマーキング: 1mごとや5mごとにマーカーがあるものだと、正確なタナ取りに非常に便利です。
4. 仕掛け
コマセマダイ仕掛け:
コマセカゴ: マダイ専用のものが多く、撒き餌の放出量を調整できるタイプが便利です。
クッションゴム: 魚の引きを吸収し、ハリス切れを防ぐために必須です。
ハリス: フロロカーボンラインの3号〜6号。全長が6m〜10mと非常に長いため、トラブルが少ないものを選びましょう。
針: マダイ専用の針を使用します。
5. エサ
オキアミ: コマセマダイ釣りのメインエサです。コマセと同調させるため、コマセに使われているオキアミと同じものを使うのが基本です。
2. 一つテンヤマダイ釣りに必要な道具
一つテンヤマダイ釣りは、軽くて小さなテンヤやカブラ(一つテンヤ仕掛け)を使い、エサとワームを組み合わせ、積極的に誘いをかけてマダイを狙う繊細な釣り方です。ルアーフィッシングに近い感覚で楽しめます。
1. 竿 (ロッド)
一つテンヤ専用竿:
長さ: 2.4m前後が主流です。繊細なアタリを捉えるための長すぎず短すぎない長さです。
調子: 感度の高い**乗せ調子(6:4〜7:3調子)と、アワセを決めやすい掛け調子(8:2〜9:1調子)**があります。
オモリ負荷: 使用するテンヤの重さに合わせ、3号〜15号程度に対応できる竿を選びましょう。
例: ダイワ「紅牙」「メタリア」、シマノ「炎月」「セフィア」など。
2. リール
小型スピニングリール:
番手: PEライン0.6号〜1号が200m程度巻ける、2500番〜3000番クラスが適しています。
特徴: 軽量で、細いPEラインをトラブルなく扱える高性能なリールが求められます。
例: シマノ「ステラ」「ヴァンキッシュ」、ダイワ「イグジスト」「ルビアス」など。
3. 道糸 (メインライン)
PEライン:
太さ: 0.6号〜1号が一般的です。潮の流れの影響を受けにくく、感度を重視した細いラインが適しています。
長さ: 150m〜200mあれば十分です。
4. リーダー
フロロカーボンリーダー:
太さ: 1.5号〜3号程度。
長さ: 5m〜10mと長めにするのが一般的です。魚からの視認性を下げ、警戒心を和らげる効果があります。
5. 仕掛け
一つテンヤ:
特徴: エサとワームをセットして使用する、マダイ専用のヘッドと針が一体になった仕掛けです。
重さ: 3号〜15号程度。水深や潮の流れに合わせて使い分けます。
6. エサ
活エビ: 主に冷凍や活きエビ(サルエビ、シラサエビなど)を使用します。
ワーム: テンヤにワームをセットして、エサのボリュームを出す、集魚効果を高めるといった使い方をします。
その他のあると便利な道具(共通)
ライフジャケット: 安全のため必ず着用しましょう。
クーラーボックス: 釣れたマダイを鮮度良く持ち帰るためのもの。
プライヤー/ハサミ: 針外しやラインカット用。
船酔い薬: 船酔いしやすい方は必須です。
これらの情報を参考に、どちらの釣り方でマダイに挑戦するか選んで、準備を進めてみてください。