船ヒラメ釣りに必要な道具

ヒラメ釣りは、エサとなるイワシやアジなどを泳がせ、ヒラメが食いつくのを待つ「泳がせ釣り」が基本です。
そのため、繊細なアタリを取りつつ、ヒラメに違和感を与えないようなタックルバランスが重要になります。

1. 竿 (ロッド)

  • ヒラメ専用竿: 2.4m〜2.7m(長いもので3m前後)の長さが主流です。
    しなやかな穂先(グラスソリッドなど)と、しっかりとしたバットパワーを併せ持つものが理想的です。

  • 調子: 7:3調子または8:2調子。特にヒラメの微細なアタリを察知し、食い込ませるための「食い込みの良い先調子」が特徴です。アタリを目で見て取る「目感度」と、手で感じる「手感度」の両方が重要になります。

  • オモリ負荷: 使用するオモリの号数に合ったものを選びましょう。一般的には40号〜80号に対応できるものが多く使われます。

  • : シマノ「ライトゲームXR」「海攻ヒラメリミテッド」、ダイワ「極鋭ヒラメ」「アナリスターヒラメ」など、各メーカーから専用竿が出ています。

2. リール

  • 小型両軸リール: 手巻きでの操作が基本となります。
    PEライン2号が150m〜200m程度巻ける、軽量かつ巻き上げパワーのあるものが適しています。

  • 電動リール: 深いポイントや巻き上げ回数が多い場合、また楽に釣りたい場合は、小型軽量の電動リール(例:シマノ「フォースマスター400」、ダイワ「レオブリッツ200J」など)も選択肢になります。

  • : シマノ「グラップラーBB」「オシアコンクエスト」、ダイワ「タナセンサー」「ミリオネア」など。

3. 道糸 (メインライン)

  • PEライン: 伸びが少なく感度が良いため、PEラインが主流です。

  • 太さ: 1.5号〜2号程度が一般的です。細すぎると根ズレや大物とのやり取りで不安があり、太すぎると潮の流れを受けやすく、アタリが取りにくくなることがあります。

  • 長さ: 150m〜200mあれば十分です。カラーマーキングされたものだと、タナ(水深)の把握に便利です。

4. リーダー

  • フロロカーボンリーダー: PEラインの先端に接続します。根ズレ対策と、エサを自然に泳がせるために必要です。

  • 太さ: 5号〜8号程度。

  • 長さ: 2m〜3m程度。リーダーとPEラインの結束は、FGノットなど強度のある結び方でしっかり行いましょう。

5. オモリ・天秤

  • オモリ: 船宿やポイントによって指定されることが多いです。一般的には40号〜80号の範囲で使われます。潮の流れや水深に合わせて使い分けられるよう、いくつか持っていくと良いでしょう。

  • 天秤: 仕掛けが絡むのを防ぎ、エサを自然に泳がせるために使用します。腕長が30cm〜40cm程度のL字型や弓形などが一般的です。

6. 仕掛け

  • ヒラメ仕掛け: 市販のヒラメ専用仕掛けが便利です。孫針(補助針)が付いているのが特徴です。

  • 親針: エサの口元に刺すメインの針。

  • 孫針: エサの背中や尻尾付近に刺す補助の針。ヒラメはエサを丸呑みせず、最初は頭側から食いつく傾向があるため、孫針が重要になります。

  • ハリス: フロロカーボンラインの4号〜6号程度。親針と孫針の間隔は、使うエサのサイズに合わせて調整できるものが便利です。

  • 全長: 1m〜1.5m程度。

  • クッションゴム: 必須ではありませんが、使用する場合は1mm〜1.5mm径、20cm〜30cm程度のもの。ヒラメの引きを吸収し、口切れやハリス切れを防ぐ効果があります。ただし、万が一の破断時に跳ね返る危険性もゼロではないため、使用は自己判断で安全に配慮しましょう。

7. エサ

  • 活きイワシ: ヒラメ釣りの定番エサです。
    多くの船宿で用意されていますが、事前に確認しておきましょう。弱りにくい活きの良いものが重要です。

8. その他のあると便利な道具

  • 竿受け (キーパー): 竿を船べりに固定し、安定させるための道具。

  • プライヤー: 針外しやラインカットに。

  • ハサミ: エサカット用。

  • グローブ: エサや魚で手を汚したり傷つけたりしないため。

  • タオル: 手拭き用。

  • クーラーボックス: 釣れたヒラメを鮮度良く持ち帰るためのもの。ヒラメは平たい魚なので、それに合わせた形状のものが良いでしょう。

  • 水汲みバケツ: 手を洗ったり、船べりを流したりするのに便利です。

  • ライフジャケット: 安全のため必ず着用しましょう(多くの船宿で貸し出しがあります)。

  • カッパ (レインウェア): 波しぶきや雨対策。

  • 酔い止め薬: 船酔いしやすい方は必須です。

  • フィッシュグリップ: ヒラメはヌルヌルして掴みにくいので、魚を安全に掴むためにあると便利です。

 


 

注意点

  • 船宿の指定: 乗船する船宿によっては、使用するオモリの号数や推奨する仕掛け、エサの種類などが指定されていることがあります。必ず事前に確認し、それに合わせた準備をしましょう。

  • エサの扱いに注意: ヒラメはエサを「食い込む」までに時間がかかることがあります。アタリがあってもすぐに合わせず、十分に食い込ませてから竿を立てるのがコツです。

  • レンタル: 初めての船釣りや道具を揃えるのが大変な場合は、竿やリール、ライフジャケットなどをレンタルできる船宿も多いので、問い合わせてみるのも良いでしょう。

これらの道具を参考に、ぜひ船ヒラメ釣りに挑戦してみてください!肉厚で美味しいヒラメを釣り上げる喜びは格別ですよ。