東京湾・相模湾 船カワハギ釣りに必要な道具
カワハギ釣りでは、カワハギの繊細なアタリを感知し、積極的に誘いをかけるための専用タックルが必須となります。
1. 竿 (ロッド)
カワハギ釣りのキモとなるのが「アタリを捉える感度」です。
カワハギ専用竿:
長さ: 1.7m〜1.8m前後の短い竿が主流です。手持ちでの操作性が高く、素早い誘いとアワセに対応できます。
調子: 穂先(ティップ)が非常に繊細な**極先調子(9:1調子〜8:2調子)**が基本です。カワハギがエサをついばむわずかなアタリを、目で見て、手で感じて捉える高感度なものが適しています。
オモリ負荷: 使用するオモリの号数に合わせ、20号〜30号に対応できる竿を選びましょう。
例: シマノ「ステファーノ」「カワハギBB」、ダイワ「極鋭カワハギ」「メタリア」など。
2. リール
手持ちで頻繁に誘いをかけ、正確なタナを探るため、軽量で操作性の良い小型ベイトリールが適しています。
小型両軸リール(ロープロファイルタイプ推奨):
番手: PEライン1号〜2号が100m〜150m程度巻ける、軽くてパーミングしやすい(握りやすい)モデルがおすすめです。
特徴: ギア比はハイギア(HG)が、素早いタナの探り直しや、魚を掛けてからの巻き上げに有利です。カウンター機能付きだと、正確なタナ(水深)の把握に役立ちます。
例: シマノ「炎月CT」「バルケッタ」、ダイワ「スパルタンMX IC」「フエゴCT」など、カワハギ専用モデルやタイラバ用などのリールが流用されます。
3. 道糸 (メインライン)
PEライン: 伸びが少なく感度が良いため、PEラインが必須です。
太さ: 0.8号〜1.5号が一般的です。細いほど感度が上がり、潮の影響を受けにくいですが、根掛かりや大物がかかった際の強度も考慮して選びましょう。
長さ: 100m〜150mあれば十分です。
カラーマーキング: 1mごとや5mごとにマーカーがあるものだと、正確なタナ取りや、カワハギのいる層を把握するのに非常に便利です。
4. リーダー
フロロカーボンリーダー: PEラインの先端に接続します。根ズレ対策や、カワハギの鋭い歯によるラインブレイクを防ぐために重要です。
太さ: 3号〜5号(12lb〜20lb)程度。
長さ: 1m〜2m程度。PEラインとの結束は、強度のあるFGノットやPRノットなどでしっかり行いましょう。
5. オモリ
オモリ:
号数: 船宿やポイントによって指定される号数が異なります。東京湾・相模湾では25号または30号が一般的です。事前に船宿に確認し、指定された号数のオモリを用意してください。
カラー: 夜光や蛍光色、またアワビシートなどを貼った集魚効果のあるオモリも有効です。
6. 仕掛け
カワハギ釣りでは、専用の仕掛けを使用します。
カワハギ専用仕掛け: 市販の3本針のものが便利です。
幹糸: 3号〜4号程度のフロロカーボンライン。
ハリス: 1.5号〜2.5号程度。
針: ハゲ針、カワハギ針など、専用のものが多く、号数は4号〜7号が一般的です。エサを食い込ませやすい「吸わせ針」、カワハギの口に掛かりやすい「掛け針」など、様々なタイプがあるので使い分けるのも面白いでしょう。
枝ス: 長さを変えたり、幹糸に直結したりと、誘い方や活性に合わせて工夫します。
集寄(しゅうき): 仕掛けの上下に付ける集魚効果のあるアイテムです。カラフルなビーズ、アワビシート、フックタイプなど様々な種類があります。
7. エサ
アサリの剥き身: カワハギ釣りのメインエサです。多くの船宿で用意されますが、自分で用意する場合もあります。
付け方: 縫い刺しやチョン掛けなど、エサが外れにくいように工夫してつけます。
アオイソメ: アサリに反応が悪い時などに使用することもあります。
ワーム: アサリが苦手な方向けに、アサリの匂いや食感を再現したワームも販売されています。
8. その他のあると便利な道具
エサ箱: アサリの剥き身を入れておくための容器。
プライヤー: 針外しやラインカットに。
ハサミ: エサカット用。
タオル: 手を拭いたり、汚れた場所を拭いたりするのに使います。
クーラーボックス: 釣れたカワハギを鮮度良く持ち帰るためのもの。
水汲みバケツ: 手を洗ったり、船べりを流したりするのに便利です。
ライフジャケット: 安全のため必ず着用しましょう(多くの船宿で貸し出しがあります)。
カッパ (レインウェア): 波しぶきや雨対策。
酔い止め薬: 船酔いしやすい方は必須です。
注意点
船宿の指定: 最も重要なのは、乗船する船宿のルールと推奨タックルを事前に確認することです。オモリの号数、PEラインの太さ、仕掛け、エサなどが細かく指定されている場合があります。
誘いとアワセ: カワハギのアタリは非常に小さく、穂先のわずかな動きを見逃さない集中力が必要です。積極的に竿を動かして誘いをかけ、アタリがあれば即座に素早く鋭いアワセを入れましょう。
安全性: 船上での釣りは常に危険を伴います。船長の指示に従い、周囲に注意を払い、安全に配慮して楽しみましょう。
これらの道具を参考に、万全の準備をして東京湾・相模湾でのカワハギ釣りに挑戦してみてください!